稲わらを堆肥化する実験【藁の分解にどのくらいの時間がかかったか?】

稲わら堆肥

前回、大量の稲藁を裏庭に放置して、堆肥化を試みた記事を書きました。

今回は、その結果をご報告します。

稲わらは堆肥化できたのか

前回、稲わらを積み上げて放置したのが5月でした。

あれから暑い暑い夏が終わり、今、9月中旬です。

様子を見に行ったら、結論、「半分、堆肥化できていました。

半分、というのは、

積み上げた藁の上層部は、太陽を浴びて、カラカラに乾いていていますので堆肥化していません。

でも、その上層部をよけて見ると、、、、

藁がもろもろになって、よい堆肥ができていました!

ここまでなるのにかかった時間は4ヶ月です!

IMG 9497

↓拡大

IMG 9498 1

↓さらに拡大

IMG 9499

ここは、かなりの量の稲わらを積んでいたのですが、

写真の下の方も全部、ふかふかの堆肥、腐葉土になっていました。

稲わら堆肥の作り方!

ここだけでなく、色んな箇所に積み上げておいたのですが、

そして、他の場所では、「米ぬか」を混ぜて積み上げておいたのですが、

そちらの方も、堆肥になっていたのですが

なんか、、、

米ぬかアリと米ぬかナシでは

堆肥の感じが、種類が違うようでした。

米ぬかアリの藁堆肥は

水分保湿がめちゃくちゃ良くて、速く堆肥になる感じ。

そして、米ぬかナシの方は、

保湿が本当に程よくされていて、藁はおがくずのようにもろもろになっていて「ふかふか」とはこのこと!という手触りです。

一番の違いは、「糸状菌」がたくさん着いていたことです!

man

米ぬかナシの方が、よくお店で買ってくる「ふかふか」の堆肥の感じに近かったです。

そして、もう一つ驚いたのが、上層部の藁を避けると「ふかふか」の腐葉土が出てくるのですが

そこに、たくさんのカブトムシの幼虫がいたことです!

これは、米ぬかアリのところではなかったです。

(※逆に、米ぬかアリのところでは「カブトムシ」ではなく、小さい「ヨトウムシ/ネキリムシ」の幼虫がいました。)

カブトムシ君たちは、おがくずの腐葉土のベッドのうえで、とっても大きく成長されていました。(幼虫だけど)

稲わらの堆肥以外の効果

稲わらを堆肥化するのとは別に、あまった藁を足元畝間に敷き詰めておきました。

すると、あれから半年近くたっても、ほとんど、雑草が見えません!

奇跡です(涙)

↓畝間に藁を敷いて置いた様子はこちら。雑草はほぼありません。

IMG 9500

雑草だらけだったあの裏庭がほとんど雑草なしで

きれいな状態です。

雑草も根がはって、土を耕してくれるので良いのですが、

稲わらを敷けば抑制できました。

が、土はどうなっているんだろう?と思って通路の稲わらをよけて見てみると、、、

畝間の土もフカフカになってました!

素晴らしすぎる!

毎年、畝間の歩くところは、雑草だらけで、土はカッチカチのカッラカラだったの

本当に「藁が土を守っってくれている」という感じがしました。

菌ちゃん農法をやってみる

米ぬかナシで藁を積み上げておいたほうは

半年経ってフッカフカになってると同時に

「糸状菌」がたくさん藁に付いていたので

これは使わない手はない!ということで

菌ちゃん農法」をやってみることにしました。

菌ちゃん農法の特徴は

・無農薬・無肥料の自然栽培
・糸状菌などの「菌ちゃん」が植物の根と共生し、栄養素の吸収を助ける
・菌ちゃんの活動によって土が改良され、根が成長しやすい環境になる
・良い土になるので野菜の害虫被害が減る(腐敗した土で育った野菜に虫が来るそうです)
・従来の野菜作りと比べて「畝」がとても大きい
・いちど畝を作ると何年も畝を崩さないで利用できるので、収穫後すぐに次の野菜を育てられる
・地球にやさしい農業

ちょっと小さいけど、、、、

まぁ、しょうがない。

黒いビニールの下では、もうすでに、藁に付いた「糸状菌」がたくさんいます。

来春はこちらで、何を育てようかなぁ〜♪

IMG 9501

まとめ

今まで、ずっと米ぬかで、雑草や剪定木や生ゴミを堆肥化させていたのですが

今回の稲わら堆肥化実験の中で、「米ぬかアリ」「米ぬかナシ」で大きな違いが出たので

(*一番の違いは「糸状菌」!そして、害虫じゃなくて、カブトムシの幼虫がたくさんいた!)

俄然、菌ちゃん農法に興味が湧いてきました。

これからは、剪定木などを土に埋めるんじゃなくて、雨ざらしにして

糸状菌を発生させてから、畝に使ってみようと思います。

man

「生ゴミ」などは、米ぬかで

落ち葉や木は、「糸状菌」を目指して

使い分けてみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました