「のまどぼ」の【どぼ】です。
家庭菜園にハマり
狭い庭でレイズドベッドを使って四季を楽しんでいます。
リモートワークが続くと
息抜きって本当に重要だな、と思うのですが
なかなか、簡単に遊びに行けないご時世。。。
そこで、休憩時間に、コーヒーを飲みがてら
庭の緑を眺めると
本当に癒やされます。
私はもっぱら、花ではなく、家庭菜園にハマっているので
その成長が毎日、確認できて楽しみです。
ノマどぼで紹介してきたカインズのレイズドベッド
このノマどぼブログで紹介してきたのは
数年使っている
カインズのレイズドベッドです。
随分、満足しているので
他のレイズドベッドには
目もくれなかったのですが
最近、ホームセンターで気になるものを見つけてしまいました。
それは
畦板(あぜいた)
よく田んぼの周囲を囲むように設置してある、アレです。
これを見ているうちに、、、、
あれ?これってレイズドベッドとして使えるんじゃない?
と思えてきたのです。
あぜ板(畦板)とは?
あぜ板(畦板) や 波板 などと呼ばれて
田んぼの周囲などに張り巡らされている板のことです。
田んぼを囲むくらい長いのか!
と思ったらそうではなく
1メートル強の長さのものを繋げて
長くしていく、という使い方です。(※長い長いあぜ板もあるみたいです)
これをホームセンターでみて、
繋げて使う、、、
ということは、円状にもできるのではないか、と思ったのです。
そこで、とりあえず、3枚買いました。
大きさにもよりますが、一枚300円〜400円くらいでとにかく安いです。
そして、つなぎ合わせてみると
やっぱり円ができました!
そこに、せっせと土を投入して
できたのが、この簡易レイズドベッド!


野菜を育てるには
ある程度の高さ(深さ)が必要なので
あぜ板なら問題なしです。
我が家の庭の関係で、円状ではなく、楕円形になってしまっていますが
きれいな円状にして使えば、見た目もよくなると思います。


あぜ板(波板)同士をつなぎ合わせるのは、写真にあるように、お互いを上から下へとスライドさせるだけなので、超絶簡単です。
大きい円にしたければ、あぜ板の数を増やします。
ちなみに、一枚でもそれ自体で円が作れました。
ただ、もともと水平の板なので、一枚だけで円を作ろうとすると
随分湾曲させないといけないので
つなぎ合わせるのがちょっと大変でした。(でも、できます!)
あぜ板のレイズドベッドで野菜は育つのか
答えは「YES」です。
問題なく育ちました。
今回は、ホームセンターであぜ板を見つけて
実験的にレイズドベッドを作ってみたので
土は足りないは、レイズドベッドの形は変になっちゃってるは、
であまり、見た目がよろしくないのですが
今年できた、じゃがいもです!


全く問題なく、ちゃんと育っています♫
ちなみに、ポテトフライにして食べました。美味しかったです。
あぜ板(波板)レイズドベッドの良いところ
今回、あぜ板でレイズドベッドを作ってみてよかったと思うところは、、、
とにかく安い
一枚数百円です。破格です。
黒色を選ぶと、見た目もまぁまぁ。
つなぎ合わせる数によって、サイズを自在に決められる。
形が円形になるので、やさしい雰囲気になる。
田んぼに使うくらいなので、耐久、防水も問題なし。
ざっと考えただけでも、5つくらいはすぐメリットが
言えちゃいます。
今後は、置き場所や形や大きさを考えて
あぜ板レイズドベッドを増やして行こうと思います♫







