稗(ひえ)と粟(あわ)の固定種の種を購入し、裏庭に種をまきました。
あれから、3ヶ月ほど経って、どうなったか見てみます。
ひえの成長記録

雑穀米を食べたいなぁ
そんな軽い気持ちで、調べると、どうやら粟や稗は育てるのがそんなに難しくないようです。
それで種をまいたのが、4月くらい。
最初はセルトレイににまきましたが、発芽率がよくなくて

ま、いっか。雑だけど、、、えい!
と、土の上に直播もしました。
すると、直播したほうは、どんどん発芽してくれました。
セルトレイの方は、発芽率がよくなかったので
直播もだめかな、と思い、株間とかなしで、条撒きにしました。
それが、
とてもよく発芽したので
株間なしで、ぎゅうぎゅうに育ってきました。
-768x1024.jpeg)
裏庭の日が当たらない、栄養もないような土の上でも
育ってくれています。
水やりもほとんどしていません。ほったらかしです。
手前の方が背丈が小さいのですが、それがセルトレイにまいた苗です。

稗(ひえ)は直播でも全然だいじょうぶ!むしろ、直播のほうがよい!
-768x1024.jpeg)
稗を育てるのはじめてですが、
なぜ最初にセルトレイに種まきをしたか、というと
どんな姿で生えてくるか知りたかったからです。
わたしがよくやってしまうことが
雑草と間違えて抜いてしまう!
ということです。
稗(ひえ)はどんなものかわからなかったので
雑草と間違えないように、セルトレイにまいてみました。
おかげで、発芽率は悪かったですが、どんな姿の植物かわかることができたので
直播したほうも、雑草と間違わずに育てることができました。
種は固定種を購入
種は「野口」さんの固定種をネットで購入しました。
ホムセンなどで売られている一般的なF1種の種でなく固定種にしたのは
種取りしたかったからです。
種を取って、また来年まいて、そのまた次も、、、この繰り返しをすれば
その土地にあった種ができてきます。
ちなみに、同時期に粟(あわ)も種まきしたのですが
大きくなってきて、どっちが粟(あわ)でどっちが稗(ひえ)かわからなくなったので
種の袋を見直してみました。
-768x1024.jpeg)
-768x1024.jpeg)
これで、この雑草のような草が稗(ひえ)なんだとわかりました。
また、収穫期になったら投稿しようと思います♪
稗(ひえ)の生育環境
どぼの家の裏庭の生育環境のメモ。

こんな場所でも育ってくれてて感謝です