かねてから興味があった「発酵」について調べていくうちに
麹を使った調味料ができれば、簡単、美味しい、化学調味料を買わずに済むなど
良いことだらけだと思い、ついに麹メーカーを買って発酵生活をスタートさせました。
すると、思っていた以上に楽しく、美味しく、腸の調子もよいので
色々作った中で、おすすめなどを紹介しようと思います。
調味料になる麹
玉ねぎ麹
まず一番簡単でコレだけで味が決まるものは、「玉ねぎ麹」
玉ねぎと塩と麹
で作るのですが、これが、わかりやすくいうと「コンソメ」の役割をしてくれます。
そこにプラス塩も入っているので、これだけで、もうほかの調味料は何も要らなくなります。
例えば、チャーハンを作る時、炒めたご飯や具材に、玉ねぎ麹(1人分大さじ1弱)だけで
とっても美味しくできあがります。
玉ねぎ麹を作る際に気をつけたいのは、「匂い」です。
プラスチック容器で作るとプラスチック容器に匂いが移りやすいので「ビン」を使って作ることをおすすめします。
塩麹
塩麹は言わずもがな。塩の代わりとして使えるのでどんな料理にも合います。
塩よりも更に旨味が入っているので、料理が格段にレベルアップします。
例えば、お肉を焼く時に、肉に塩麹を軽く塗って10分ほどおいてから焼くだけで
とても美味しくできあがります。
麹調味料の代表とも云うべき塩麹は一家に一つ。これさえあれば、どんな料理にも使えます。先程の玉ねぎ麹がない時でも、代用で塩麹が使えます。
つまり、塩の代わりに使うので、どんな料理にも合うのです。
だし麹
だし麹はしょうゆとだし(昆布とカツオをフードプロセッサーで細かくしたもの)を合わせたものに麹を入れたもので
玉ねぎ麹が「コンソメ」の代わりなら、だし麹は「顆粒だし」「出汁の素」の代わり、といった感じになります。
なので、和風料理に重宝します。
香りもよく、出汁の素の代わりに使うと覚えておくと、わかりやすいです。
にんにく麹
にんにくと麹です。
これは、めちゃくちゃ使ってます!
例えば、チャーハンで玉ねぎ麹がない時でも、代わりににんにく麹だけでも
とっても美味しくできます。
我が家ではかなり減りのスピードが早い麹です。
にんにくは、和食でも洋食でも使うので、本当に何にでも使えます!
しょうが麹
しょうが麹もにんにく麹と同じく、どんな料理にも使うので、いつも生姜を入れるところを生姜麹に代えると味の幅が広がります。
わたしは、料理よりもお茶に使っています。
ハーブティーや紅茶をよく飲むので、生姜麹を入れて飲むと体が温まります。そして砂糖を入れなくてもほんのり甘くなるので、とても美味しいお茶になります。
カレー麹
これは、予想以上に美味しかったので、自分でもびっくりしています。
玉ねぎ麹のカレー味と思ってもらうと使いやすいと思います。
カレーピラフに使ったり、パスタに使ったり、カレー味にしたいときに、何でもカレー麹をいれるだけで、カレー味にもなり、更に旨味も増します。