洗濯をしたら、服に「わかめ」のような黒いものが付着するようになりました。
そこで、洗濯機を確認したら、ちょうど買い替え次期ではあったのですが
一度自分で洗濯機を分解してみて、駄目だったら買おう、と思ってやってみたら意外にできた!ので皆さんのご参考までに、困ったところなんかを書いておこうと思います。
洗濯機の分解お掃除に必要なもの
塩素系漂白剤を使うので、メガネとマスク、手袋はあったほうが良いです。


園芸で使っていた長いゴム手が助かりました。
塩素系漂白剤を使うので結構、キツイです。
細かい部分をブラシで洗っていると、知らずしらずに、飛沫が跳ねて手にかかってしまうんですね。気づかないうちに、半袖で作業を開始していたので、痒くなってきて慌ててゴム手をしました。


工具は必須です。
使うのは、マイナス、プラスのドライバーと10mmのねじ回しです。
私は、KTCの下記のようなボックスを持っているのですが、
これ、「神」
一家に一箱あると、困りません。


塩素系の漂白剤で洗います。泡がスプレーで出てくるキッチンハイターが使いやすかったです。


こういう細い深いところにも届くブラシが必要。


AQUA全自動縦型洗濯機V800Eの分解洗浄のやり方
基本的に、下記の動画とサイトを参考にしました。
まず、AQUAは中国製で基本SANYOのパクリ サンヨーと同じ作りらしく
わからない箇所があれば、SANYO洗濯機の分解の動画でも問題ないようです。
AQUAですが、同じ機種ではないのですが、あまり変わらず、とても参考になりました。
ただ、さすがプロの方ですね。
めっちゃ簡単に、分解しておられるのですが、はじめての私はこの動画だけでは
わからないところがありました。
そんな時、とっても参考になったのがこちらのサイト
https://修理方法.com/aqw-ks60-2.html