苦いきゅうりの食べ方〜攻略:大和三尺胡瓜

苦いきゅうり

何も知らずに「大和三尺胡瓜」というきゅうりの種を固定種の野口の種さんから購入しました。

それから、発芽率もよく、よく育ってくれて、初収穫の時は、めっちゃ嬉しくていそいそとキッチンへきゅうりを運びました。

そして、、、食べてみたら、、、に、苦い!なんじゃこりゃ!

調べてみたら、大和三尺胡瓜というのは、そもそも苦い昔ながらのきゅうりで漬物に適しているとのこと。

大和三尺胡瓜の食べ方

きゅうりの特徴を知ったあとは、色々試しました。

生では苦くて食べられないので、まずは、ぬか漬けに。

しかし、これも、苦みが全く和らがず食べられないレベル

次は、柴漬け

こちらは、苦みが少しあるけれど、味としては柴漬けの味なので

美味しく食べられる

塩漬けにしたら、、、この暑さでカビが生えてしまった。。。。

奈良漬がどうも相性が良い、とネットには書かれてあるけれど

奈良漬、あんまり好きじゃないんですよね。。。なのでパス。

この間にもどんどん採れる大和三尺胡瓜たち。

これは、もう全部柴漬けにするしかないかな。

と思っていたある日。柴漬け用にきゅうりをカットしていたら、

真ん中の中身だけの切れ端ができたんです。

それをちょっと食べてみたら、、、

苦くない!

もしや、と思って

きゅうり丸ごと一本を丸裸。皮だけむいて食べてみたんです。

そしたら

man

普通のきゅうりやん!

大和三尺胡瓜はあの皮に苦みがあったんですね!

ということで、これから全部皮をむいて食べることにします!

ピーラーがあれば便利ですね。100均のピーラーは捨ててしまって持ってなくて、包丁できゅうりの皮むき。とても時間がかかりました。どうせ買うなら、燕三条のキレッキレのピーラーを買おうと思います。

ぬか漬けも皮をむいたら大丈夫!

まとめ

家庭菜園で、種選びってそんなに重要と思ってなかったんです。

youtubeを見ても、暑さに強い種を選びましょう、とか、食感が面白いからこの種を植えてみましょう、なんていうのを見ていたのですが、

man

きゅうりはきゅうり、何でもええやん

と思っていたのを猛省しました。

これからは、育てて食べるだけでなくて、「種選び」から考えよう!と思います。

種選びを甘く見てはいけないのだ。

来年に活かしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました