こねないパンの作り方【材料を混ぜるだけ。簡単、でもふわふわパンのできあがり】オーバーナイトでカンパーニュできます♪

焼き立てパン

材料をまぜるだけの「こねないパン」の作り方をご紹介します。簡単だけど、ふわふわ美味しい絶品パンができあがります。もう5年くらいパンはこねていないし、買っていません!

こねないパン。

パンは一生懸命こねるもの。

・・・という呪縛から逃れ、今はこねずに美味しいパンを焼く日々です。

では、早速そのやり方をご紹介します。

用意するもの

  • 強力粉 300gくらい
  • 水 強力粉の7割くらい
  • 全粒粉 全体の3割くらい
  • ドライイースト 3gくらい(本当に少しだけ)
  • 塩 3gくらい
  • 砂糖 30gくらい

材料はこれだけです。
そして、これらを全て大きめのタッパーに入れます。
(心に余裕がある人は、水じゃなくぬるま湯で。混ぜるときは、砂糖の近くにイーストを入れて、そこめがけてぬるま湯をかけます。)

タッパーがいいのは、蓋があるから。なければ、ボウルにラップでも何でもいいです。

材料を混ぜます

パンの材料をタッパーにいれた写真

写真が斜めで申し訳ないです。

これがタッパーに材料全ていれて、数回混ぜたところです。

完全に混ぜなくてもいいです。ちょっとダマがあるかな、くらいでもOK

発酵させます

この状態で蓋をして、発酵させます。(何もしないで膨らむまで置いておきます。)

滑らかな生地にしたい場合は、この発酵は冷蔵庫で行います。
夜に材料を混ぜで蓋をして、冷蔵庫へ。翌朝まで放っておくパターン。(このパターンの場合、特にドライイーストは少なくていいです。)

もっと早く食べたいわ。という場合は、蓋をして、温かいところへ置いておきます。

タッパーが窓際においてある写真

例えば春先の窓際など。

夏前後になると、わざわざ陽の当たる窓際に置かなくても、大丈夫。その辺に置いておいても十分発酵してくれます。

発酵完了

パンの生地が膨らんだ写真

こんな感じになれば発酵完了です。
1時間もあれば、適温ならこれくらいに膨らみます。

焼きます

このあとは、膨らんだ生地を取り出して、(もちろん取り出せば縮みますけど、大丈夫)何等分かに分けます。

おだんごみたいに分けたものに、濡れ布巾をかぶせて10分ほど休ませます。

それから、好きな形に、おだんごを整えます。

整えたら、それから、二次発酵します。水スプレーなどして表面が乾燥しないようにしながら、温かい場所で放置。夏前後であれば、部屋でそのまま置いておけば大丈夫です。

クッキングシートは、シリコンのものが1番。
洗って何回も使えて経済的です。一度使ってみて手放せなくなりました!

パンの生地がオーブンの皿に並べられている写真

これは、おだんごのまま。。。二次発酵前

パンの生地がオーブンの皿に並べられている写真

これは、型に入れたもの。そして、さらに二次発酵後の写真

できあがり

オーブンで焼きます。
オーブンの性格にもよりますが、
200度で20分
というのが、我が家のオーブンのベスト温度、時間です。

オーブンでパンが焼きあがった写真
先ほどのおだんごが、こんがり焼けました。二次発酵してオーブンに入れる寸前に、お団子のトップに包丁で切り込みデザインをいれて、余った強力粉をまぶしています。
パンが焼きあがった写真
型にいれたのは、こんな感じ。
焼きたてのパン
焼き立てパン
焼き立てパン
焼き立てパンの中身

まとめ

いかがでしたでしょうか。材料も作り方もめちゃくちゃシンプルです。
でも、ふわふわの美味しいパンができます。

ポイントは、

  • 全粒粉を使うこと
  • 冷蔵庫で発酵させる場合は、イースト少なめ(3g)常温発酵させる場合は、(6g)
  • 冷蔵庫の場合、取り出しては、混ぜ、取り出しは、混ぜ、を数回繰り返し、なんなら、3日くらい置いておいても大丈夫。どんどん滑らかな生地になります。

このパンのいいところ

詳しいことはわかりませんが、普通に買ってきたパン、白いパンだと、口当たりはいいんですが、それだけ、といいますか。脂肪になる、太る感じがします。

でも、このパンだと、体に力が入る、感じがします。エネルギーが湧いてくるような。噛めば噛むほど、じんわり美味しい感じがします。(タブンそれは、全粒粉のおかげだと思います。)それに、脂肪になる感じがしない、太る感じがしません。

基本的に私は、ガーっと多めに作って、焼けたら即、冷凍します。
そして、それを毎朝トースターで焼いて食べています。このパンを食べ続けると、他のパン(今まで普通に買った食パンを食べていたのですが)は、もう、いいや、という気分になります。

因みに、このパンにギーバターを塗って食べれば最強です。
※ギーバターと焼くときに使う型については、またの機会に書きますね。

それでは、ぜひ、一度やってみてくださいませ~。美味しいですよ~。

タイトルとURLをコピーしました